カテゴリ:つぶやいてます

BY 還暦爺

歳とると夢を見なくなる。「え?年取ったら夢もくそもない、当たり前だろう」って。
ちがうちがう、起きてる時に見る夢じゃない。夜寝てる間に見る本物の夢じゃ。

いや待て!将来が少なくなってきたから、本物の夢も見なくなるものなのか?
こればかりは判らぬ。御存じの方がいたら教えて下され。

とはいえ、たまには見ることもある。本物の夢を。

大いに身につまされる夢を妙にリアルは状況で見てしまった。
詳しく書くのは照れるが思わせぶりなことを言うのも嫌なのでさわりだけ。 続きを読む



小沢氏と連携する橋下・維新の会

BY KEI

大飯原発の再稼働について橋下大阪市長が強硬に反対、「民主党を倒す」と気炎を上げている。橋下大阪市長の行動は私には次第に馬脚を現しつつあるように見えてしょうがない。原発反対と民主党打倒は関係があるのか?橋下「維新の会」が政権を獲った時原子力発電を完全に放棄するのか?

「わたしが決断しました」と浜岡原発の停止を要請した菅直人前首相の理不尽パフォーマンスで、「止めておけば非難されることは無い」と全国の原発が停止する状況になってしまった。それでも昨夏・昨冬を無事乗り切れたのだから「原発なしでもやれるじゃないか」という声が起きるのは判らなくはないが、日本が原発をなくしても危険性は無くなるわけではない。

今でも世界中で原発がものすごい勢いで作られている。 続きを読む



4大文明って知ってます?

BY 還暦爺

わしらが中学・高校くらいの頃(40~50年前)には文明発祥の地の名前を冠した、4大文明というのがあったのう。今でも覚えているが、「エジプト文明」「メソポタミア文明」「インダス文明」「黄河文明」を人類文明の黎明期とする歴史観であった。

今でもすらすら思い出すくらいだから日本の教育では確たるものとして子供達に叩きこんだんだろうな。
ところが、最近読んだ本によると、この「4大文明歴史観」はまともな歴史家からはとうの昔に否定されているカビの生えたような説らしい。世界中の歴史家からは完全に無視されている。

そもそも「世界四大文明説」というのは、1900年に、清朝末期の支那の政治家梁啓超(りょうけいちょう)が日本に亡命中に詩の形で唱えた政治論で歴史論ではないようです。

ところが世界の顔色を見るのが好きな日本人が、なぜかこの説を未だ教科書で子供たちに教えているというではないか。!学校の先生方は一体何を考えているんだ?嘘を教えて責任を感じないのか?恥ずかしくないのか?

最近の研究では、日本の縄文土器の時代はかつて考えられていたよりはるかに高度で豊かな文明であった事が判ってきた。
世界最古の文明ではないかとさえいわれているようですが、どうせ4大文明を教えて平気な先生たちあたりは「無知な子どもの井の中の蛙みたいな主張」とさげすむんでしょうが、さてどちらが井の中のかわずやら。

いや日本の縄文文明が世界的に特筆される文明である可能性があるからこそ、日本国歌と国家を敵視する学校の先生方は、あえて今でも4大文明説を教えているのかもしれんのお。



生レバー禁止

還暦爺

お上が「レバ刺しは売っちゃあいかん」という法律をお決めになった。

さすが日の本のお役人様。昨年ユッケとやら申す朝鮮風の生肉の食べ物で死人が出たためでござろう。民草の健康にまでこと細かにご配慮いただき御立派な事でござる。

だがお役人様、ここはあの「ふぐ刺し」も禁止なさらねば片手落ちというもの。 続きを読む



普天間基地の騒音訴訟

BY WEBラジオ

普天間基地の騒音軽減を求めて住民が国を相手に訴訟。

【米軍普天間飛行場周辺の宜野湾市と浦添市、北中城村の住民3129人が、夜間、早朝に同飛行場から住宅地に騒音を到達させてはならないことや損害賠償を求める第2次普天間爆音訴訟を30日、那覇地裁沖縄支部に提起した。原告数は、2002年に住民404人で提訴した1次訴訟の約8倍。県内では、嘉手納爆音訴訟団に続く大型訴訟団が「静かな日々を返せ」と訴えた。】

と言うことですが、でも普天間基地が出来た当時基地の回りは森や野原。何も無いところでしたよ。

だから、騒音のあるところに後から家を建てて移り住んだ人たちの「騒音を止めろ」という訴訟には首をひねっています。



家族の時間

BY 親馬鹿

娘が東京の大学卒業して帰ってきて2週間。
嫁さんと二人きりだった家に今では娘も同居で3にんになりました。

「お父さん、あのな・・・・・・・・・」
「なんや、どしたんや・・・・・・・」

たしか4年間、殆ど家にいなかったしこちらからも訪ねてもいかず、離れ離れに暮らしていたはずなのに、こんな会話が何のためらいもなく続いていく。

いなかったはずの4年間の記憶も痕跡も何もない。高校卒業してからそのままずーっと家にいたかのように顔を合わせて暮らしてる。

あってもなくても変わらない、居てもいなくても変わらない。
時間って、家族って不思議です。



勤勉な日本人と柔軟な中国人

BY WEBラジオ

日経新聞で見つけた記事ですが、アフリカに巨額投資を続ける中国のアフリカ事務特別代表の話だそうです。

中国の投資が資源目当てなのは明らか。
アフリカ事務特別代表の鐘建華氏は、その点を聞かれると「投資は慈善事業ではない。利益を目指すのであれば投資先が資源国になるのは自然な事だ」と全く悪びれる風はない。 続きを読む



ピックアップ

ピックアップ記事一覧へ

セミナー紹介

イベント紹介

リンク集